便秘でお悩みの方、その原因は食事にあることも多く、改善が必要です。

便秘でお悩みの方、その原因は食事にあることも多く、改善が必要です。 症状別
スポンサーリンク

便秘の相談事はちょっと他人には相談しづらいですよね。

ちょっとデリケートな部分もあるし、年を重ねるごとに増えていくものだから本当に困ってしまいます。

人は毎日、食事を欠かしません、だけれど便通は毎日という訳にいかないものです。

本当はスッキリしたいのだけれど思うようには行かないものです。

 

そこで、お答え致します。

 

一般的には、便通は1日に1回起こりますが、不規則な生活をしているとその機会を逃してしまいます。

 

まず、便秘の処方をする前に、この身体が作り出す便意に従ってトイレに行って下さい。

 

自然な流れで一日のある一定のリズムで便意が訪れますので、最初のうちは出なくともこのリズムの習慣付けから始まります。

 

便意があるのに「がまんしたり」、「面倒臭いので」、「○○のあとで行く」このようなことをせずに、自然な便意が訪れたならば、「その流れに従ってトイレに駆け込む」この習慣付けが大切です。

 

それではもう少し詳しい部分を見ていきましょう。

 

便秘の症状とは?

便秘の症状とは?

便秘の症状とは、決まった定義はありませんが、日本内科学会では「3日間以上排便が出ない状態、または毎日排便が
あっても残便感がある状態」の2つのことを指しています。

 

それ以外にも

・下剤等のお薬を飲まないと排便できない

・何日も排便がないのでお腹が張って苦しい

・便が溜まっている感覚はあるが、がんばっても便が出ない

・トイレに行っても排便しても出し切った感じがしない

・便は出るがコロコロな便でどうも完全に出し切った感じがしない

・便意もなく、トイレに長時間いるも排便できない、最後に吐き気を催す

・便がでないために食欲もわかない

・毎日トイレに行くが排便がないためにストレスになる

・今日も排便がなく、便意もないのが憂鬱である

 

以上の悩みがあげられます。
このように人により、便秘の形態が違っていますが、その人にとっては深刻な悩みです。

また、慢性便秘症診療ガイドライン2017では、便秘とは「本来体外へ排出すべき糞便を充分量かつ快適に排出できない状態」という定義が出されています。

上記の症状の中でも便秘ではないケースも?

上記の症状の中でも便秘ではないケースも?

便秘には大きく分けて2種類の便秘の種類があります。

ひとつには、排便の回数が少なく、お腹の中に便が残るタイプ
もうひとつは、排便の回数は適度にあるが、排便が快適に行えず、残便感があるタイプです。

このうち毎日排便があっても、排便のたびに苦痛や困難を伴う場合は便秘であり、
2~3日排便はなくとも、排便の際に無理なく、排便できていれば便秘ではないと言うことです。

便秘の原因とは?

便秘の原因とは?

便秘の原因で考えられるものには

ひとつには、腸の病気で腸が狭くなる場合と腸の動きが悪くなる場合の器質的な要因あります。
それに加えて、生活習慣病からくる排便活動の低下、精神疾患からくる排便活動の低下の要因です。

詳しくは

ひとつには、消化器系統の疾患による原因

・消化器系統の疾患
(大腸ガン、クローン病、過敏性腸症候群など)からくる腸の狭搾(腸が狭くなる)
・閉塞(塞がってしまう)
・蠕動運動(ぜんどううんどう:消化器官が順にくねり、くびれることで食物を送る運動がにぶい)障害などです。
・生活習慣病からくる排便反射(排便を促す)の低下
・糖尿病・甲状腺機能低下症などの内科系疾患によるもの
・神経性疾患
(自律神経失調症、背椎損傷、パーキンソン病など)からくる蠕動運動の麻痺・障害

などがあげられます。

 

もうひとつには、食物繊維や水分量不足などによる食事等が不足する機能的な要因が挙げられます。

・食物繊維の少ない食事
・不定期な食事(決まった時間に3食を摂っていない)
・暴飲暴食による栄養バランスの崩れた食生活を送っている
・偏食やダイエット等での極端に少ない食事量
・一日の水分量が極端に少ない
・仕事や人間関係でのストレスが影響してまともに排便できない
・内服薬による副作用の影響での便秘

このように多くの原因が考えられますが、生活習慣からくる原因であれば自己改善していけばよいのですが、消化器系等や内科系統の疾患であれば、やはり医療機関の相談・治療が必要となってきます。

この場合もひとりで悩まず、誰かに相談して適切なアドバイスを受けることが必要です。

次に便秘によって引き起こされる症状について

便秘による不快な症状とは?

便秘による不快な症状とは?

 

原因として挙げられる要因は以下の通りです。

・肌荒れ:便秘によって腸内環境に悪影響が出て、腸内に出た悪玉菌が血液によって運ばれ肌荒れの原因となる。

・お腹の張り、痛み:便秘になると消化器官に溜まった便からガスが発生してお腹が張り、痛みにつながるものです。

・痔・脱肛:どうしても便秘になると便が固くなり、排泄する際に肛門を傷付けてしまったり、いきむと脱肛にもなります。

・おならが多く、臭い:便秘で腸内環境が悪くなると硫化水素やアンモニアのガスが発生して漏れ出ます。

・食欲の低下:便秘で腸内で便が溜まると新しい食事を送ることが出来なく、食欲が低下します。

・便秘からくるストレス:どうしても排便が快適に進まないとイライラしてストレスが溜まり、仕事や私生活に悪影響が出ます。

このように毎日食べているにも関わらず、毎日は排便出来ない。
肉体的な影響も大きいのですが、精神的にも参ってしまいます。

是非、便秘に効果の出る食生活を取り入れて下さい。

便秘に効果の出る食生活への見直し。

消化器系等や内科系統の疾患であれば、医療機関への相談が必要ですが、それ以外での便秘の取り組みは食生活の改善です。

それぞれの必要な栄養素について解説して行きます。

食物繊維

 

食物繊維

食物繊維には二種類あり、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維とがあります。

読んで字のごとく、水に溶けない食物繊維と水に溶ける食物繊維があります。

★便秘対策には不適合不溶性食物繊維は、穀物、豆類、きのこ、イモ類なでに多く含まれており、便が固くて便秘の人が摂取すると、逆に、便がもっと固くなりなお一層出なくなるケースもあるので、向いていません。

 

★便秘対策には適合:便を柔らかくしてくれるので、こちらの方が向いています。

水溶性食物繊維は、海藻、こんにゃく、大麦などに多く含まれており、水に溶けて便を柔らかくしてくれる効果があります。

こちらの方が便秘には向いているようです。

乳酸菌・発酵食品

乳酸菌は、ヨーグルトや乳酸飲料に含まれており、腸内環境を善玉菌に変える効果があるので有効です。

発酵食品は、キムチや納豆、漬物に含まれており、これも腸内環境を良くする働きがあります。

オリゴ糖(プレバイオティクス)は、同じく腸内環境を良くするひとつです。

実際に多くの便秘で悩んでおられる女性の方もヨーグルトなら食べやすいし、毎日でも食べれると好評です。

マグネシウム

マグネシウムは腸内へ水分を送り、固まった便を柔らかくしてくれる作用がありますので、
特に、硬い便での便秘に悩む方には向いています。

しかし、これ以外に普段の生活から改善することが望まれます。

普段の生活から便秘にならないための6つの改善

普段の生活から便秘にならないための6つの改善

便秘は普段の生活の中からも改善できます。

①水分補給をしっかりととる

普段から冷蔵庫に水のペットボトルを入れておき、多くの水分を補給して下さい。
また、起床時に冷たい牛乳をとるのも良いでしょう。

②食事に注意しましょう

繊維質の多い食品(野菜類、豆類、海藻、イモ類など)を積極的に摂るようにしましょう。

食物繊維は便と絡まり、有害物質を吸収する働きもあります。

③朝食を毎朝摂りましょう。

朝食を摂ることで便意を促すきっかけとなります。

④適度な運動を行いましょう。

適度な運動でお腹の筋肉を刺激することで排便に繋がります。

⑤整腸薬も試してみましょう。

便秘のお薬を長く続けていると効かなくなる可能性があります。
そこで整腸薬も試してみて腸の働きを助けましょう。

⑥排便の習慣リズムを身につけましょう。

規則正しい日常生活を送り、時間を決めてトイレに行く習慣を心がけましょう。

まとめ

ウメとプラム

便秘は多くの方々が悩みを抱えています。

特に、女性の方が便秘になりやすいのは、腹筋が弱いことも影響しています。

また、ホルモンの影響も関係していると言われています。

これらの要因からも普段の生活や食生活のきっちりとした習慣化が必要です。

便秘と悩む前に生活の見直しと改善が必要です。

おなかスッキリ習慣!便秘・宿便・ダイエットに

コメント

タイトルとURLをコピーしました